![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() みなさん、こんにちは。今回は繁殖部門のお話をしようと思います。 ご存知のように中山牧場は肉用牛の畜産農家ですが、その畜産農家も細かく言えば2 つに分けられます。牛を生ませてから 生後10 カ月まで育てる繁殖農家と、その子牛を買ってさらに20 カ月ほど肥育して市場に出荷する肥育農家です。 黒毛和牛の飼育頭数約2300 頭で、佐賀県内では最大規模を誇るわが中山牧場は肥育農家ではありますが、その2 割ほどは 自分のところで生ませた牛達で、将来的にはその割合をもっと増やしていきたいと考えています。 なぜかといえば種付けから出荷まで一貫管理することで、自分たちの理想とする肉用牛により近づけることができるからな んです。もちろん、成長過程を全て知り尽くしているからこそ安心安全という観点からも自信をもっておいしいお肉を提供で きますからね。 わが牧場でその繁殖部門を一手に担うのが、人工授精師の資格を持つ竹下隼人君です。この道5 年とはいえ、牧場の規模が 大きいためにこれまで種付けから子牛を生ませるまでの繁殖を1000 頭以上も手がけ、経験は豊富。若いながらも繁殖農家さ んからもよく相談を受けているようです。おかげさまで中山牧場は県の平均受胎率6 割5 分を上回る7 割を実現し、優良農家 にランクされています。 種付けに使うのは牧場自前の精液のほか県家畜改良事業団から購入する優良な種牛の精液で、種牛の血統によってその値段 には大きな幅があります。佐賀黒毛和牛の最高峰『佐賀牛』に育てあげるためにはこの「種」、つまり血統というものが重要な 要素なのは言うまでもありませんが、繁殖部門で経験を積んだ竹下君の次なる関心事はその先の「飼育管理」にあります。 常に牛達に目配り気配り心配りを欠かさない彼は、牛達に愛情を注いで育てることの重要性を力説します。確かに、同じ種 から繁殖させた牛でも飼育管理技術、つまり愛情の注ぎ方によって結果が大きく違ってきますからね。 というわけで向上心旺盛な竹下君は、今後は肥育まで手がけたいと意欲満々! 牧場の規模が大きいと人員配置の面で難題 もありますが、ものづくりは人づくり、ということでまずは繁殖部門を任せられるように後輩を一人前に育ててもらわなくては。 新米の池田君、頑張ってくださいよ! <2010 年 夏> |